生涯学習スポーツ事業

生涯学習振興公社が長年培ってきた事業ノウハウとネットワークを活用し、区民が地域課題や現代的課題などについて主体的に考え学びあう機会を創出します。事業は、地域団体や各種機関との連携を基本として、区民参画による学習活動を推進していきます。また社会情勢に即した課題や事業形態の研究、地域人材発掘・育成等により、地域学習の支援を充実していきます。
生涯学習の活動支援事業、人材育成

 

(1)地域活動人材育成事業

地域の活力を地域に還元していくしくみづくりとして、「読み語りのためのボイストレーニング」「子どもと遊ぶおりがみ教室」などの講習会を開催しています。修了者のうち希望した方は、地域で活躍しています。
.
子どもと遊ぶおりがみ教室
おりがみの基本と子どもにおりがみを教える実習で子どもへの接し方を学びます。修了後は、区内小学校の放課後子ども教室で子どもと接するボランティア「おりがみサポーター」として活動する方が多くいます。平成29年4月現在、「おりがみサポーター」は約90人、22カ所の放課後子ども教室にて活動しており、その活動を支援するため、サポーター交流会やレベルアップのための講習会なども実施しています。おりがみサポーターの活動の様子 >>
講師のレクチャーを聞きながら話も弾みます
講師のレクチャーを聞きながら話も弾みます
講座の実習では子どもたちにおりがみを教えます
講座の実習では子どもたちにおりがみを教えます
.
読み語りのためのボイストレーニング講座
本の読み語りをしてみたい方のために、発声の基本や話し方のポイントを学べる講座を開催しています。講座で学んだ成果は、最終日に実際に子どもたちの前で「おはなし会」として発表します。修了者の中には、区内のボランティアで構成された「読み語りキャラバン隊」に加わり、地域の図書館などで実施される「読み語りキャラバン」で活躍する方が多くいます。読み語りキャラバン隊の活動の様子 >>
講師のアドバイスを受けながら声を出す練習を行います
講師のアドバイスを受けながら声を出す練習を行います
講座の最終日には「おはなし会」で実習を行います
講座の最終日には「おはなし会」で実習を行います
.
キッズあそびサポーター講習会
地域で子どもたちの身体活動を伴う活発な遊びの空間をサポートする方のための講座です。子どもの心をつかむ遊びの紹介や集団をリードする技術などを、実際に自らが楽しみながら学びます。室内遊びやなわとびなど、毎回テーマを変えて開催しています。
ゲームをしながら指導のポイントを学びます
ゲームをしながら指導のポイントを学びます
楽しく上手にとぶための「魔法の言葉」を学びます
楽しく上手にとぶための「魔法の言葉」を学びます
.
放課後子ども教室・ボランティアのためのフォロー講座
子どもたちの様々な活動をボランティアとして支えている方を対象に子どもたちと関わることの意義や関わり方などについて学びます。

 

(2)地域学習支援事業

①健康づくり・スポーツ活動支援講座
.
あだちウェルネスカレッジ
カラダのしくみを知り、効果的な運動方法を学ぶことで、より健康で豊かな生活を送っていただくための講座です。「トップアスリートのコンディショニングづくりをウエルネスにいかす」「正しく学ぶおとなの栄養学」など、毎回、テーマを変えて開催しています。

姿勢1つで動きが変わると話しがありました

実際に体を動かしながら学びました
.
スポーツコンディショニング講座
スポーツ活動を支える方、スポーツ実践者を対象に心得ておきたいコンディショニング理論をわかりやすく解説する講座です。「走る女性のためのかんたんコンディショニング講座」「女性のためのスポーツコンディショニング~パフォーマンス向上のための姿勢づくり~」など、毎回テーマを変えて開催しています。

まずは大切な筋肉の使い方から…

実際に身体を動かしケアのし方を学びました
.
②地域活動支援講座
.
子ども学講座
子育て中の親や子どもたちと関わる活動をしている方を対象に、ワークショップなどを通して子どもの心理や関わり方について学びます。「楽しい孫育て応援編」「小学生の子どもの心に触れる」など、毎回テーマを変えて開催しています。

大学の先生によるわかりやすい講義

グループワークで話が弾みます

 

(3)体力向上人材育成事業

公社では、区からの委託を受け、スポーツ指導者のスキルアップを図る講習会を展開しています。
.
指導者講習会 運動あそびと体力向上トレーニング(幼児・小学生対象)
運動に“あそび”の要素を取り入れ、運動嫌いな子どもにも楽しく“体力”や“運動能力”を向上させることができる運動指導について、理論と実技を学びます。

うまくボールをコントロールしながら移動します

距離感を広げると力加減も変わります
.
高齢者指導のための指導者講習会
指導能力の向上を図るための講習会。身体運動の基礎となる調整力を養うための指導法を学びます。高齢者指導に役立つプログラムの展開を、ワークショップ中心に行います。

まずは2人組で姿勢のチェック

タオルを使った運動を学びました
.

 

(4)体験プログラムの提供

公社事業で発掘・育成した地域人材を活用し、おりがみや読み語りなどの体験や啓発の機会を提供しています
.
放課後キッズおりがみ教室

子どもたちとのふれあいのひとときです
区内の小学校で実施している、放課後子ども教室の中で開催しています。平成29年4月現在、約90人のおりがみサポーターが、22カ所の放課後子ども教室で、月1回程度活動しています。子どもたちも、おりがみ教室の日を楽しみにしています。
.
読み語りキャラバン

子どもたちの目が釘付けに
区内の図書館や幼稚園などで実施しています。大型絵本や言葉遊び、パネルシアターなど楽しいプログラムがいっぱいです。開催のご案内は『公社ニュースときめき』に掲載されます。
.
.