※毎年、子どもたちの遊びやスポーツ活動のサポートをする方を対象に、なわとびのテクニックを学ぶ講習会を開催しています。これからの季節、小学生には必修の「なわとび」。どうしたら上手く跳べるのか、経験豊富な講師のリードで、実践的なテクニックを学習しました。
※今回は、『親が一番の子どもの指導者』ということで親子募集を行い、小学校1年生から4年生までのお子さんと保護者と13組の参加がありました。
※前半は、子どもたちは「基本とび(前とび、二重とび、あやとびなど)」を学び、保護者の方たちは「なわの持ち方、長さの合わせ方、声のかけ方」など子どもにアドバイスするためのポイントを学びました。
※後半は、集団技として2in1(仲良し跳び)や長なわに挑戦!みんな跳べるよう一生懸命頑張っていました。
※参加者の方からは、「親子でやっていると、つい怒ったり、強く言ったりしてしまいがちで、上手く教えられませんでしたが、今回教えていただいたように声かけをすると、すんなり子どもは跳べました」などの感想をいただきました。
![]() 跳び方のポイントをしっかり聞いていました |
![]() あらためて「きほんのき」を学びました |
![]() なわを跳ぶタイミングから練習 |
![]() 3つのなわを移動して跳ぶ長縄に挑戦 |
![]() 世界大会“金メダル”の先生の演技を拝見 |
![]() 子どもたちみんなで記念撮影 |
※